投稿者「office」のアーカイブ

じっくり履修したい方へ~長期履修制度

長期履修制度のご案内 筑波大学法科大学院では、働きながら法曹資格の取得を目指す社会人の方のニーズに合わせて、長期履修制度を用意しています。この長期履修制度を利用することにより、勤務等の都合によって、標準修業年限の3年間で … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | じっくり履修したい方へ~長期履修制度 はコメントを受け付けていません

筑波ロー・ジャーナル 33号(2022年12月発行)

表紙 目次  奥乃真弓 ステークホルダー・キャピタリズム時代の会社のパーパス … 奥乃真弓 1 小梁吉章 株主アクティヴィスムとシヴィル・ロー…小梁吉章 23  白石友行 親との関係を妨げられたこ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ, 筑波ロージャーナル | 筑波ロー・ジャーナル 33号(2022年12月発行) はコメントを受け付けていません

筑波ロー・ジャーナル 32号(2022年6月発行)

表紙 目次  小林 和子 単なる動機(simple motif)の錯誤の考慮について ―フランス民法1135 条1 項の場合―…小林 和子 1 直井 義典 債権質規定の存在意義… 直井 義典 23  永島 賢也 法的三段 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ, 未分類, 筑波ロージャーナル | 筑波ロー・ジャーナル 32号(2022年6月発行) はコメントを受け付けていません
Q修了後も、貴学で勉学の指導を受ける制度は何かありますか。
A

法曹学修生という身分を得て、引き続き自習室を使うことや、エクステンション講座という応用・発展学習のための講座があります。

Q夜間開講であるので、時間割の制約上、選択科目の選択の幅が狭くなりませんか。
A

同一時間帯に複数の選択科目を開講せざるを得ず、選択の幅は狭くなりますが、履修希望の多い科目については、できる限り重複させない時間割を組むよう工夫しています。また、かねてより他の法科大学院や本学の他のプログラムの提供科目を … 続きを読む

Q授業の様子や自分が法科大学院で学修できるかどうかを知るために授業体験などはできませんか。また大学の雰囲気や学生同士の雰囲気を教えてください。
A

本学では入学前に科目等履修生として1年次実定法基礎科目を履修することができる制度がありますので是非履修をご検討ください。また、本学ホームページ内の合格体験記や合格者座談会を閲覧していただき、参考にしてください。 http … 続きを読む

Q出席の要件と遠隔(リモート)授業について教えてください。大学に通学せずに学ぶことは可能でしょうか。
A

全授業コマ数の3分の2以上の出席が必要です。 遠隔(リモート)授業には、リアルタイム同時双方向オンライン形式(教室対面授業に付加して実施)と、各自が「毎週随時」に受けるオンデマンド録画授業形式(録画授業に加え毎週のように … 続きを読む

Q貴大学の入学試験での採点方法、基準について教えて下さい。
A

入試要項に記載がありますが、以下の通りです。 未修者コース◆評価の配分 筆記試験:口述試験:書類審査=4:1:1 未修者コースの筆記試験は、読解力、論理的思考力、分析力、論述能力をみます。 既修者コース◆評価の配分 筆記 … 続きを読む

Q教育訓練給付金について
A

厚生労働省の「教育訓練給付金」については、令和6年度入学生より未修者コース、既修者コース両コースが対象です。入学試験合格者全員に、12月下旬~1月上旬頃「教育訓練給付金」に関する案内を送付しております。

Q奨学金について
A

日本学生支援機構の奨学生、その他、民間の奨学金の制度があります。 筑波大学のウェブサイトに「奨学金・修学支援」が記載されておりますので、入学が決定した後は、そちらをご確認いただき、ご自身の条件に合った奨学金を申請すること … 続きを読む