FAQ
A | よくある質問の一覧をPDF版にまとめております。よろしければこちらもご覧ください。 よくある質問(FAQ)
|
Posted in FAQ, カリキュラム, 修業年限, 入学者選抜方法, 授業料・奨学金等, 提出書類, 目的と特色 |
A | 内定書や内々定があることを示した書類などがあればそれを提出してください。出願時にそのような書類が間に合わない場合は、出願時には間に合わない旨を説明した文書をいったん出願時には出していただき、実際に、内定書等がそろった段階 … 続きを読む →
|
Posted in FAQ, 提出書類 |
A | できます。弊学の社会人大学院の理念は、社会で働いた経験を有している方へのリカレント生涯教育にありますので、社会人として働いたという経験を重視しておりますが、その社会経験は、過去でも結構です。
|
Posted in FAQ, 提出書類 |
Posted in FAQ, 提出書類 |
A | 法曹学修生という身分を得て、引き続き自習室を使うことや、エクステンション講座という応用・発展学習のための講座があります。
|
Posted in FAQ, カリキュラム |
A | 同一時間帯に複数の選択科目を開講せざるを得ず、選択の幅は狭くなりますが、履修希望の多い科目については、できる限り重複させない時間割を組むよう工夫しています。また、かねてから他の法科大学院や本学の他のプログラムの提供する科 … 続きを読む →
|
Posted in FAQ, カリキュラム |
A | 本学では入学前に科目等履修生として1年次実定法基礎科目を履修することができる制度がありますので是非履修をご検討ください。また、本学ホームページ内の合格体験記や合格者座談会を閲覧していただき、参考にしてください。 http … 続きを読む →
|
Posted in FAQ, カリキュラム |
A | 全授業コマ数の3分の2以上の出席が必要です。遠隔(リモート)授業には、リアルタイム同時双方向オンライン形式(教室対面授業に付加して実施)と、各自が「毎週随時」に受けるオンデマンド録画形式(録画授業に加え毎週のようにレポー … 続きを読む →
|
Posted in FAQ, カリキュラム |
A | 未修者コースについては、試験までに法律の知識を得ておく必要はありませんが、広く現在の社会問題に関心を持って頂くことと、これらの社会問題に関し、世の中にさまざまな意見や理論があることに注意しておくことが良いでしょう。 なお … 続きを読む →
|
Posted in FAQ, 入学者選抜方法 |
A | 必ずしも必要ではありませんが、大学院修了者は、大学院の「成績証明書」を、大学(学部)のものと併せて提出してもかまいません。 また、修士論文及び博士論文の提出は必要ありませんが、修士以上の学位については資格等の一つとして書 … 続きを読む →
|
Posted in FAQ, 提出書類 |