投稿者「office」のアーカイブ
Q | 提出必要書類「職歴調書の記載事実を証する書類」について、 「勤務先の在職証明書、辞令・社員証・健康保険証・給与明細・名刺・職場の人事記録や書籍・雑誌等の掲載部分等のコピー」とありますが、すべて提出が必要でしょうか。それともいずれか1点を提出すればよろしいでしょうか。 |
---|
A | いずれか1点で構いません。 |
---|
秋学期における科目等履修生について(出願期間:7月7日締切)
令和4年度の秋学期の科目等履修生の募集を開始しました。 秋学期科目における科目等履修生の出願期間は、7月7日(木)必着です。 詳細については、以下本学HPをご確認ください。 科目等履修生制度について
Q | 修了後も、貴学で勉学の指導を受ける制度は何かありますか。 |
---|
A | 法曹学修生という身分を得て、引き続き自習室を使うことや、エクステンション講座という応用・発展学習のための講座があります。 |
---|
Q | 夜間開講であるので、時間割の制約上、選択科目の選択の幅が狭くなりませんか |
---|
A | 同一時間帯に複数の選択科目を開講せざるを得ず、選択の幅は狭くなりますが、履修希望の多い科目については、できる限り重複させない時間割を組むよう工夫しています。また、かねてから他の法科大学院や本学の他のプログラムの提供する科 … 続きを読む |
---|
Q | 授業の様子や自分が法科大学院で学修できるかどうかを知るために授業体験などはできませんか。また大学の雰囲気や学生同士の雰囲気を教えてください。 |
---|
A | 本学では入学前に科目等履修生として1年次実定法基礎科目を履修することができる制度がありますので是非履修をご検討ください。また、本学ホームページ内の合格体験記や合格者座談会を閲覧していただき、参考にしてください。 http … 続きを読む |
---|
Q | 出席の要件と遠隔(リモート)授業について教えてください。大学に通学せずに学ぶことは可能でしょうか |
---|
A | 全授業コマ数の3分の2以上の出席が必要です。遠隔(リモート)授業には、リアルタイム同時双方向オンライン形式(教室対面授業に付加して実施)と、各自が「毎週随時」に受けるオンデマンド録画形式(録画授業に加え毎週のようにレポー … 続きを読む |
---|
Q | 入学試験での採点方法、基準について教えて下さい。 |
---|
A | 入試要項に記載がありますが、以下の通りです。 未修者コース◆評価の配分 筆記試験:口述試験:書類審査=4:1:1 未修者コースの筆記試験は、読解力、論理的思考力、分析力、論述能力をみます。 既修者コース◆評価の配分 筆記 … 続きを読む |
---|
法科大学院説明会および6/12(日)、7/3(日)開催「オンライン質問会」について ※6/16更新
1.募集要項について 2022年5月13日に、2023年度(令和5年度)人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻(法科大学院)入学試験の募集要項を公開しました。 詳細は、以下のお知らせをご確認ください。 令和5年度人文社会ビジ … 続きを読む
令和5年度 再入学について
再入学について(お知らせ) (制度の概要) 再入学とは、以前、筑波大学大学院ビジネス科学研究科法曹専攻または大学院人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻に在学しながらも修了せず退学した者が、当専攻に再入学し、修了を目指すため … 続きを読む