各年次において、履修しなければならない必修科目は以下のとおりです。
1年次
ア 法律基本科目群
憲法Ⅰ‐A〔人権〕(2単位)、憲法Ⅰ‐B〔人権〕(2単位)、憲法Ⅱ〔統治〕(2単位)、民法Ⅰ〔総則・物権総論〕(2単位)、民法Ⅱ〔担保物権〕(2単位)、民法Ⅲ〔債権総論〕(2単位)、民法Ⅳ‐1〔契約法〕(2単位)、民法Ⅳ-2〔契約法〕(2単位)、民法Ⅴ〔不法行為・不当利得法〕(2単位)、民法Ⅵ〔家族法〕(2単位)、民事訴訟法Ⅰ(3単位)、刑法Ⅰ〔総論〕(2単位)、刑法Ⅱ〔各論〕(2単位)、刑事訴訟法Ⅰ(3単位)
イ 法律実務基礎科目群
法曹実務基礎(1単位)
2年次
ア 法律基本科目群
憲法Ⅲ〔憲法訴訟〕(2単位)、行政法Ⅰ(2単位)、行政法Ⅱ(2単位)、行政法Ⅲ(2単位)、民法Ⅶ(2単位)、商法Ⅰ〔企業組織法〕(2単位)、商法Ⅱ〔企業法総論・企業活動法〕(2単位)、商法Ⅲ(2単位)、民事訴訟法Ⅱ(2単位)、刑法Ⅲ(2単位)、刑事訴訟法Ⅱ(1単位)
イ 法律実務基礎科目群
法曹倫理Ⅰ(1単位)、法曹倫理Ⅱ(1単位)、民事訴訟実務の基礎Ⅰ(2単位)、刑事訴訟実務の基礎Ⅰ(2単位)、要件事実論Ⅰ(1単位)、要件事実論Ⅱ(1単位)
3年次
ア 法律基本科目群
憲法総合演習(1単位)、行政法総合演習(1単位)、民法総合演習(1単位)、商法総合演習(1単位)、民事訴訟法総合演習(1単位)、民事法総合演習(3単位)、刑法総合演習Ⅰ(1単位)、刑法総合演習Ⅱ(1単位)、刑事訴訟法総合演習(1単位)
目指す法曹像によって、履修が考えられる選択必修科目の受講モデルは、次のようになります。
市民生活に密着した弁護士
科 目 | |
---|---|
1年次 | 公共政策/立法学 |
2年次 | EU法/刑事政策/租税法/労働法/消費者法/少年法 |
3年次 | 民事訴訟実務の基礎Ⅱ/リーガルクリニック/民事模擬裁判/刑事模擬裁判/ロイヤリングⅠ/民事執行・保全法/倒産法/金融法〔金融監督法・金融取引法〕/金融商品取引法 |
ビジネス・ローヤー
科 目 | |
---|---|
1年次 | 英米法/立法学/公共政策 |
2年次 | EU法/経済法/知的財産法/英文法律文書作成 |
3年次 | 民事訴訟実務の基礎Ⅱ/民事模擬裁判/刑事模擬裁判/ロイヤリングⅠ/ロイヤリングⅡ/金融法〔金融監督法・金融取引法〕/金融商品取引法/国際取引法/企業法務 |
公務員キャリアアップ
科 目 | |
---|---|
1年次 | 公共政策/立法学 |
2年次 | EU法/刑事政策/経済法/租税法/労働法/消費者法 |
3年次 | 刑事訴訟実務の基礎Ⅱ/民事模擬裁判/刑事模擬裁判/ロイヤリングⅠ/ロイヤリングⅡ/環境法/金融法〔金融監督法・金融取引法〕/地方自治/労働法演習/自治体法務 |