本専攻修了者による令和3年度司法試験合格者座談会

出席者:Y. I.さん、T.O.さん、Y.S.さん、A.T.さん、M.Y.さん

司会:萬澤陽子准教授 同席:渡邊卓也准教授

◆まずは、皆さんのプロフィールを簡単にご紹介ください。
Y.I. 私は理学部の出身で、完全な純粋未修です。2018年4月に未修コースに入学して2021年3月に修了し、1回目の試験で合格することができました。
T.O. 私は文系の非法学部出身で、2017年4月に未修コースに入学し、2020年3月に修了しました。修了した2020年はコロナの影響で司法試験日程が延期になり、仕事の調整ができなくなってしまったため、受験を見送り、2021年に1度目の受験で合格しました。もっとも、私は過去に別の法科大学院を修了して3度受験をし、失敗しておりますので、正確には4度目の受験で合格することができたことになります。
Y.S. 私は法学部出身で旧司法試験受験歴もあります。2016年4月に筑波ローに既修で入学しました。長期履修で2019年3月に修了しました。3回目の受験で合格できました。
A.T. 私は、2016年に未修コースに入学、2019年に修了しました。大学は法学部だったのですが、だいぶ前に卒業したので、未修コースを選択しました。私も3回目の受験で合格できました。
M.Y. 私は、海外の大学出身で、非法学部卒です。2017年に長期履修で未修入学し、2021年3月に修了しました。同年の初受験で合格することができました。
 
◆次に、入学した経緯などお聞かせください。
Y.I. 私は、修了する直前に辞めてしまったのですが、入学時は、技術系の国家公務員として働いていました。働き始めた時、行政機関で働くなら基本的な法律を最低限知っておきたいと思って、自分でまず憲法から勉強し始めました。仕事では必須とは言えなかったと思いますが、自分で勉強するにつれ、法律により興味を持つようになり、法律の知識を生かして仕事をできればと考えるようになりました。そこで、法律の専門的な勉強ができるのではと思い、筑波ローへの入学に至りました。
入学当初は、弁護士になるという明確な目標を持っていませんでしたが、幅広く法律を勉強してみたいといった思いが強かったです。とはいえ、高校生の時に弁護士になることも選択肢として考えていたこともあったので、もともと法曹に興味はありました。
T.O. 私が入学に至った経緯は2つあります。一つは、今年修習に行くことにしたので、これまで勤務していた会社はすでに辞めてしまったのですが、辞める前は外資系I T企業法務部に勤めていました。法務部といっても外資系の会社なので、日本の法務部においてできる仕事の幅はそれほど広くなく、法曹資格をとってキャリアアップを図りたいという気持ちが徐々に強まっていったことです。
もう一つは、先ほど申し上げました通り、過去に別の法科大学院を修了したものの失権してしまった経験があり、チャンスがあればリベンジしたいと考えていました。そんな状況で、幸運なことにチャンスが巡ってきて、勤務先や家族の理解も得ることができ、入学に至りました。
Y.S. 私は、父がかつて弁護士を目指したことがあり、それがきっかけで10歳から弁護士という職業に憧れていました。そんなこともあって、大学の学部卒業後も法律事務所で勤務しながら旧司法試験を受験していました。
その後、ロースクール制度が出来たのでローに入学しました。当時はまだ筑波ローが開校していなかったので都内の別のロースクールでした。勤務形態は時給制の自由な形にして頂き、勤務先の理解を得ながらローに通っていました。ただ、やはり昼間ローと勤務の両立には無理があり授業の3割近くを欠席してしまっていました。都内の法律事務所に転職して勤務を続けながら新司法試験を受験しましたが、中途半端な学習では太刀打ちできず、私も一度失権してしまいました。
その後、父の介護もあって実家の千葉で行政書士事務所と中小企業向けのコンサル会社を立ち上げました。なぜもう一度司法試験を目指すことにしたかと言いますと、行政書士とコンサル会社では、M&Aや訴訟対応など弁護士でなければ対応できない業務があり、クライアントへのサポートをもっと充実させたかったからです。しばらく勉強から離れていましたので、もう一度きちんと授業を受けたいと思い、予備試験経由ではなく筑波ローに入学しました。
A.T. 私はこれまで地方公務員として働いていまして、筑波に入学しようと思ったのは、2つのきっかけがあったように思います。一つは、10年以上、公務員として働いた頃に仕事が落ち着いてきて、今後どうステップアップしようか考えるようになったこと、もう一つは仕事で訴訟に関わる機会があって、法律を本格的に学びたいと思ったことです。
M.Y. 私はIT系上場企業の人事労務のマネージャーをしています。特定社会保険労務士の資格を取得していたこともあり、人事のキャリアを歩んでいたのですが、労働法関係の知識だけでは、管理部門の管理職として限界があると感じました。そこで、幅広くかつ体系的に法律を学びたいと思い、筑波に入学しました。あともう一つ、当時の上司が法科大学院卒の弁護士であったことも、影響したと思います。
◆在学中について、どのように勉強したか、どのように仕事と学業を両立させたか、また、ロー・スクールの提供するものでよかったもの、足りなかったもの等についてお聞かせください。
Y.I. 時間的な制約もあり、授業と自習を中心に勉強していました。授業によって基本的な知識の習得はでき、そこがベースになって、合格につながっていったように思います。ただ、ゼミなどはなかなか参加できませんでした。このため、書く練習は足りず、そこは反省しています。
法科大学院に通っていたことは職場の上司には伝えていました。上司の方は私のやっていることを非常に理解してくださっていたため、大変感謝しています。授業には遅刻することが多かったですが、3年時は、コロナの影響で、仕事ではテレワークが増え、授業はオンラインになったことで、時間の融通はしやすくなりました。
筑波ローでは、頓珍漢な質問をしても先生が初めからわかりやすく解説してくださったりと、丁寧にご指導いただきとても感謝しています。筑波ローで足りなかったものとしてはあまり思いつきません。私個人としては、筑波ローが提供しているゼミ等を時間がなくて利用できなかったので、それが残念だったというくらいです。
T.O. 私は法科大学院に通うことを、勤務先に早い段階で話していました。外資系の会社で、アメリカ本社には、ロースクールに行きながら資格を取ろうとするパラリーガルのスタッフが結構いるようで、本社の理解はあり、勤務先の上司や同僚も応援してくれました。ただ、職務上、日本の顧客に迷惑がかからないようにしなければならなかったので、この点は最善を尽くしました。幸い、IT関係の仕事なので、授業の前後や休み時間にリモートで仕事をしようと思えばでき、急ぎの仕事はそのように対応していました。
授業はやはり相当ハードでした。過去に法科大学院に通っていたこともあって、アドバンテージはあったと思うのですが、それでも相当がんばらないとクリアーできない時期もありました。そこで、勤務先からのサポートを得て、試験の前に有給を取ったりして何とかこなしました。そのために、こちらも上司や同僚たちをサポートできる時は積極的に申し出るようにしました。勤務先に法科大学院に通っていることを言わないまま修了する方もいらっしゃると思うのですが、3年間という長丁場ですし、勤務先との関係を良好にしておくことは重要と考えました。
ロースクールの改善点ですが、以前通っていたローとの比較になってしまいますが、前のローは空き教室を勝手に自由に使って良かったのですが、筑波では必ず使用申請をしなければならず、それもゼミをする度ごとに必要なので、不便でした。あと、修了2年目以降の受験生に対するフォローが充実していないことでしょうか。昨年度からフォローアップ講座ができましたが、拡充していってほしいと思います。
筑波ローの良かった点は、前のローでは授業レジュメがそもそもなかったのに対し、筑波では全教科について担当の先生が作ったレジュメがあるので、それ自体ありがたかったです。レジュメがないと、自分でノートを作らなければならず非効率ですし、特に純粋未修者がその後の勉強に耐えうるノートを取ることは困難です。筑波ローしか行かなければ、こういったことに気付かないですが、他のローも経験して、筑波のやり方は、社会人が試験に合格するためのメソッドが凝縮していると思いました。
Y.S. 私の場合は、お客様次第の仕事ですので、お客様の事情で突然忙しくなることがあったり、それが期末試験の前だったりすることもあって、そういったお客様中心に動かなければならないところは大変でした。そこは、時間がある時に集中的に勉強をして、お客様からの依頼が入っても困らないような状況に極力していました。この点、最初から長期履修制度を利用していたことは良かったと思います。以前のローでは仕事が忙しく、授業を疎かにしてしまったので、その反省もありました。授業は予習を中心にして、当時はコロナの影響はなく全て対面授業が基本だったので、最寄駅から茗荷谷までの約1時間の通学の電車内で予習していました。
ローで良かったことは、社会人だからと言って先生方が学生を甘やかすことがなかったところです。司法試験合格が目標なので、そのために必要なことはしっかりご指導頂きました。あとはチューターゼミや先輩合格者の個別ゼミが充実していたところも良かったです。私は、チューターゼミはほぼ全科目受講し、仕事をしながらの勉強方法やコツを教えてもらいました。
足りない部分はないのですが、強いて言えば1年次に短答対策ゼミがあるとより良かったと思います。短答対策は意外と時間がかかります。効率の良い学習法が大事で、それを自分で見いだすよりは先輩合格者に教えて頂いた方が早いです。もっとも、方法論を教われば済むので回数は1、2回で良いと思います。
A.T. 私は、上司に早い段階で法科大学院に行くことを話しました。公務員は仕事をしながら学ぶ制度が充実していて、理解は比較的得やすかったと思います。私自身、朝早くに出勤して夕方は定時より少し早くあがる制度を使っていました。また、上司の中にも大学院に通っている人がいたこともあって、そういった制度を積極的に利用しやすかったと思います。
ローの良かった点は、チューターゼミです。私も全科目、利用させてもらいました。本当に良い制度と思います。私を合格に導いてくれました。ローの足りない点は、私は遠かったので、なかなか自習室、図書館を使えなかったことでしょうか。
M.Y. 私も、社内に法科大学院を修了した弁護士がいたこともあって、会社には、法科大学院に行くことの話は比較的早い段階からしていて、皆応援してくれました。私が所属していた部署は、家庭と仕事の両立をうまくしている社員が多く、私が大学院に通う上で、早く帰りにくくて困った経験はほとんどなかったです。管理職なので、自分の時間の融通もきかせやすく、授業には出席しやすかったと思います。
このように会社では大学院に通う上で恵まれた環境だったのですが、私は、授業が終わった後、家に帰って子供のことをしなければならなかったので、それはすごく大変でした。子供のことを優先していたので、家ではあまり勉強時間を取れませんでした。
ロースクールで良かったことは、このように時間が非常に限られていて勉強時間をあまり確保できなかった話とつながるのですが、まず、授業と期末試験がセットで、効率よく司法試験の準備になっていたことです。授業の復習をして期末試験の準備をすることで、授業で扱った範囲については、本試験につながる力がつくようになっていました。これは、司法試験を受けて初めてわかったのですが、期末試験は司法試験の予習のような試験で、着実に学生の力になるようにできています。
また、ゼミもとても良かったです。参加することで起案力が鍛えられました。できるだけ参加するようにしていました。
仲間ができたこともローに入って良かった点です。社会人になると、会社の外での出会いがほとんどなくなります。ロー・スクールでは、さまざまなバックグラウンドを持つ方々と知り合えて、人生を豊かしてくれる仲間がたくさんできました。飲み会も楽しかったですし、生涯の友人を得ることもできたと思います。
足りなかったものとしては、授業について改善される仕組みがないことでしょうか。授業でアンケートがとられても、その後、どのように活用されるのかが見えなかったので、その活用方法を確立して、わかりやすく提示してほしいと思っていました。そのあたりは、海外の大学なんかですともっとシビアに評定がされますので、学内でPDCA的な仕組みがあっても良いのではないかと感じました。
 
◆ロー・スクール修了後から本試験まで、どのように過ごされたかお話いただけますか。
Y.I. 私は修了後、法曹学修生制度を使い、試験前は自習室を結構利用しました。その時には仕事を辞めていたので、時間は相当確保でき、集中的に勉強できたと思います。学校で指定された教科書や自分で購入した基本書を使った自習中心で、基本的に予備校は利用せず、答練も受けませんでした。予備校の利用は、3月に模試を受けたくらいです。ただ、誰かに答案を見てもらったのはこの模試だけだったので、そういう機会が足りなかったことは反省しています。
T.O. 先ほどもお話ししましたが、私が修了した年の令和2年度司法試験はコロナ禍で5月から8月に延期となってしまい、仕事の調整をすることができず、やむを得ず7月に受験を見送ることを決めました。
その時、翌年度の試験対策として、筑波ローのレジュメを整理し、それらと予備校の教材を融合し、まとめ資料を作成し始めました。受験直前期には、法科大学院で提供しているフォローアップ講座を受講し、知識の再確認を行いました。
合格できた最大の要因は、コロナ禍で完全在宅勤務になったので、勉強時間を確保することができるようになったこと、さらには、受験の前年から勤務先と交渉し、受験前10週間は Study Leave と称する休暇を、2021年3月第2週目くらいから取得できたことだと思います。この休暇をつかって集中的に勉強できなければ、合格はなかったと思っています。
Y.S. 私も、修了後、法曹学修生になり、エクステンションプログラムを受講したり、ローの教室を利用して先輩合格者にゼミをして頂いたりしていました。また、予備校答練も受講していました。複数回受験となるとモチベーションが低下しやすくなりますし、特にコロナの時期と重なったので、より一層それが課題となったのですが、先輩にzoomでゼミをして頂くなどしてモチベーションを維持して頂きました。仕事も調整しながら、なんとかやり切りました。
A.T. 思い起こせば、やはり修了1年目が一番合格しやすい環境にあったように思います。ローの授業が終わってまだ日も浅く、知識も頭に残っていましたし、チューターゼミにもよく参加し、仲間の間でも皆で合格するぞ、という勢いがありました。でも、1年目は時間配分がうまくできず、失敗してしまいました。2年目は、ちょうどコロナの時期が始まって、誰とも会わなくなっていく状況になって、モティベーションの維持が私も課題になって、予備校の答練を受けました。ただ、2年目も勉強時間の確保ができなくて、合格できませんでした。3年目は、手を広げずに、手元にある、それまでやってきたもの(レジュメ・資料)を集約し、情報を一元化することに集中しました。あと、1年目と2年目は、直前期の模試を受けていなかったのですが、それは受けました。そこでいい流れを作って本番を迎えたのは良かったと思います。
M.Y. 私は、3年次の12月に授業が概ね終了して、そこから2月頃までは、週2回か3回ゼミを入れて、過去問を起案していました。エクステンションプログラムも受講し、そこでも起案をしました。ただ、3月頃に引っ越しや身内の転勤などがあり、家庭に時間がとられ、3月と4月はほとんど集中した勉強ができず、短答をするぐらいでした。ゴールデンウイークにやっと勉強に復帰できることになりましたが、仕事を休めず時間がないので、過去問の見直しと短答模試をやりました。
過去問は、全科目全年度を、すべて一気に見直しました。あと、3月に他の受験生が受けている模試を受けられなかったので、その見直しをして、予想論点について最低限の確認をしました。そんな状況で本試験を迎えたのですが、本試験では、意外にも、割と良い成績を取ることができました。それは、自分が長期履修で4年間かけて大学院を修了したので、授業やゼミの積み重ねによってじっくり力を付けることができた点が大きかったと思います。本番の司法試験の問題を見て、「あ、これはあの授業で出てきたな」という論点が結構ありました。それまでは忘れているのですけども、いざとなると思い出します。ロースクールでの積み重ねが自分の底力になっていることを感じました。
 
◆これからのご自身のビジョンと、後輩へのメッセージをお願いします。
Y.I. 今年修習に行き、企業法務系の事務所で弁護士として働く予定です。まだ詳細なビジョンがあるわけではないのですが、理系のバックグラウンドを活かして仕事ができたらと思っています。
後輩の皆様へのメッセージですが、先ほども申し上げた通り、自分自身がチューターゼミ等の大学院が用意してくれた制度を十分に使えなかったことを後悔している部分があるので、皆様はそういった後悔をせずに頑張って、合格を勝ち取ってください。皆様が合格されることを祈念しています。
T.O. 私も今年修習に行きます。弁護士として、IT法務や国際取引の経験を活かして、企業法務に携わりたいと思っています。並行して、弁護士として取り組むべき公益活動にも積極的に関与したいと思っています。
後輩の皆さんへのメッセージですが、近年の司法試験合格実績から、筑波大学法科大学院は、勉強時間が限られている有職者社会人を司法試験合格へと導くノウハウやメソッドが1番蓄積されているロースクールだと思います。まず、そうした筑波の特性をきちんと理解した上で、学校での授業やゼミ、定期試験を中心に据えて、そこに全力を尽くし、知識を自分のものにしていくことが合格への一番の近道だと思います。あと、先生やクラスメートのつながりを持つことも、とても大切だと思います。クラスメートといろいろな情報交換ができたことは、合格のための戦略を立てる上でとても有用でした。大変ですが楽しい学修生活を送って、是非とも司法試験を突破してください。皆様のご健闘を心からお祈りしております。
Y.S. 私も今年修習に行きます。その後は行政書士業、コンサル業に弁護士業を加えて中小企業経営をサポートしていきたいです。
後輩へのメッセージは2つあります。1つ目は、先程、先生方は学生を甘やかさないと申し上げましたが、それは先生方が本気で教えてくださっているからです。在学中も修了後もサポートは厚いので、先生方を信じて学んでいって欲しいです。
2つ目は、自信を失わないで欲しいと言うことです。司法試験の勉強はダメ出しの連続です。論文添削では毎回何かしらのダメ出しをされます。そのため自信を失うこともあると思います。そんなとき、私は、元勤務先の先生で東京地検特捜部長などを歴任された河上和雄先生の言葉を思い出していました。それは「受験生の能力はそれ程変わらない」というものです。苦しいときは大抵自分が伸びている時期です。どうか自信を失わずに頑張って頂きたいです。あとは先生や私たち合格者を頼って欲しいです。
A.T. 私は来年修習に行く予定です。ただ、資格を取得した後も、今の仕事は辞めず、公務員として働き続けるつもりです。法律の世界と行政の橋渡しができたらと思っています。
後輩へのメッセージですが、まず、これから筑波の法科大学院に行こうと思っている方、あるいはまだ迷われている方には、是非筑波ローに入ることをお勧めしたいです。なぜなら、筑波に入れば、高い確率で法曹資格を取れると思うからです。
すでに筑波に入ってこれから受験をなさる方へのメッセージですが、よく言われることですが、やはり仲間を多く作るといいと思います。合格までの長い道のりの中で、つらい時に助けてくれるのは一緒に切磋琢磨した仲間のクラスメートです。先に合格した仲間は、まだ受かっていない他の仲間を励まし、助けてくれます。ご健闘をお祈りします。
M.Y. 私も今年修習にはいかず、来年会社を休職し、修習に行くつもりです。最終的に合格できたのは、会社の皆が応援してくれた面が多分にあるので、これから、少しでも会社に恩返しができればいいなと考えていますので、修習後は会社に戻るつもりです。もっとも、法曹として経験も積みたいので、会社とは、法律事務所に出向などをして、修行させてもらえるよう交渉もしています。
後輩へのメッセージですが、在学中よく友達とも話していたのですが、一に健康、二に家族、三に勉強だと思います。仕事と勉強、試験の両立は本当に大変です。まずは健康管理をしっかりと、そして家族を大事にしながら、勉強時間を捻出してください。たくさん時間が捻出できなくても、毎日少しずつ積み上げれば、筋トレと同じで、実力が定着します。学校の期末試験は本番の司法試験の予行演習です。毎回の授業と期末試験を大切にして、チューターゼミもできるだけ参加して活用して、たくさん友達も作って助け合いながら、頑張ってください。