2008年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2017年4月 筑波大学法科大学院未修コース入学
2020年3月 筑波大学法科大学院未修コース修了
2021年1月 司法試験合格
1.入学までの経緯
新卒で入社した金融関係の会社からキャリアップをするために英語を勉強し、米系銀行のコンプライアンス部門に転職しましたが、弁護士しか採用しないリーガル部門への異動などさらなるキャリアップを目指して、もう一度勉強をすることを決意しました。
前職で出向した金融庁で同じく出向組の弁護士・裁判官と共に新法策定業務に携わったことも決め手の一つとなりました。
2.学校生活
基礎の基礎から勉強するつもりで授業とその復習に注力しました。
予習は、3年次の演習科目で進行上必要な場合を除いて基本的にしませんでした。
3年間の長丁場を仕事も結果を出しつつ乗り切る必要があることから、学期間での旅行・飲み会などリラックスすることも忘れませんでした。
30代の前半をかけての挑戦でありましたが、記憶力の衰えを実感していたので、期末試験に向けて範囲となる条文・論点・判例の理解を仕上げる一方、暗記するのではなく、それらのエッセンスや理解に至った過程をWordで残していく方法を採りました。
忘れるのは仕方がないと割り切りつつも、思考の蓄積があれば後でまた戻せるというスタンスに徹し、定期的に見直す中で本番に使える思考をブラッシュアップしていきました。
また、疲れや眠気のあるコンディションでは有意義な思考ができない(何より楽しくない)ので、基本的に無理はしませんでしたが、分からないことは妥協せずに納得するまで時間を使いました。
体力と時間を節約するため、学校の近くに住んだのは正解だったと思います。
クラスメイトに答案を見てもらうことはしませんでしたが(情報交換はよく行っていました)、レビューしてくれる先生には積極的にお願いをしました。
3年間というタイムスパンは自分にとって必要十分な期間でありましたし、学校生活以外でも昇進や第1子の誕生などを経験し、とても充実していました。
3.直前期
12月末に一度直近の過去問を本番と同じスケジュールで解くことで、自己分析を行いました。
択一は特に対策をしてこなかったのですが、この時点で足切りをクリアしていたので、20-30点程の積み上げを目指して論文で出ないエリアを中心にTKCで過去問を繰り返しました。
論文は、いまいちな科目をピックアップできたので、時間配分に傾斜をつけて過去に解いた問題の解答、上述のWord及びレジュメの見直し・ブラッシュアップを繰り返しました。
また、憲法における判例名や国際私法の各条文の趣旨など、加点されることが分かっている事項について、覚えられる範囲に厳選したリストを作り、覚えていく作業を開始しました。
そのうえで、3月末にもう一度直近の試験の前年の過去問を解いて残りの1カ月でさらに調整をするという計画でした。
実際には、コロナで試験が延期になりましたが、令和2年の司法試験六法を使っての過去問のトレーニングを積むことができたといったプラス要素があった一方、スケジュールの確定が本番の1カ月前だったということもあり、択一のピーキングがうまくいかなかったというマイナス要素もありました。
なお、本番とクオリティが異なるという理由で模擬試験は受けなかったですし、予備試験も同様の理由で受けませんでした。
4.司法試験
自宅から会場までタクシーで15分程度だったので、体力を温存するために行き帰りはタクシーを使いました。
初日の最初の科目は選択科目となりますが、メンタルへの影響が大きいのと、選択科目は投資効率がよいと聞いていたので、それなりに準備したことから、入りはうまくいったと思います。
食事は、糖分を取るためチョコレートとカフェオレのみで、トイレが近くならないよう決まった分量のみ摂取しました。
毎日すべてを絞り出すので疲労困憊になり、しばらく試験のことを思い出すと頭痛がしました。
5.総括・反省
論文が思ったほど伸びませんでしたが、字が読みづらかったので(昼休みにペン習字をしましたが矯正には至りませんでした)、少なからず影響があったのではないかと思います。
それでも一回目で合格することができたのは、職場の方々の理解(基本定時に帰らせてもらいましたし、期末試験時に休みも取れました)や家族のサポートがあったからこそだと思います。
また、現職の経験が直接的に活きる問題(刑法の設問1)もあったし、金融庁で鍛えられた条文操作は学校生活から本番まで一貫して役に立ちました。
学校の先生方、クラスメイトを含めすべての出会いと経験がつながったゆえの成果であり、これからもそのような縁に感謝しつつ、大事にすることを心がけたいと思います。