2021年 4⽉ 筑波⼤学法科⼤学院未修者コース⼊学
2024年 3⽉ 筑波⼤学法科⼤学院未修者コース修了
2024年11⽉ 司法試験合格
1.入学の経緯
私は、文学部出身で、新卒で金融機関に務め、法律には縁のない生活を送っておりました。その後、公務員試験を受験し、法律科目を若干勉強しました。その際、その勉強が非常に楽しく感じ、いつか法律を体系的に勉強してみたいと思うようになりました。
公務員になってからは、公文書や法律に触れる機会も増え、法律の知識があればもっと役に立つのではないかと感じたこと、コロナ渦でそれまで時間を使っていた娯楽が思うようにできなくなったこと、勤務先の関係機関による法科大学院の就学助成の存在等の後押しもあり、法科大学院への入学を決意いたしました。
2.入学前
入学が決まり、通学時間を減らし、勉強時間を確保するために、すぐに茗荷谷近隣に引っ越しをいたしました。
また、職場の理解を得るべく、上司や同僚等に事情を話しました。幸いなことに、話をした職場の方が全員、応援している、一緒に頑張ろうと後押しをしてくださいました。
3.学校生活
(1)「いつものメンバー」と切磋琢磨する日々
職場の後押しもあり、意気揚々と入学をいたしましたが、時はコロナ渦で、当初授業の対面参加は隔週ごとと制限されていました(その後緩和)。私は、パソコンが苦手で、オンラインでの出席は可能な限り避けたいと思い、授業は対面で出席をするようにしておりました。
また、せっかく大学院に入学したからには、友達を作り楽しいキャンパスライフを送りたい!と考えていたことから、とにかく毎日大学院に通い、オンラインや録画のみの授業であっても、空き教室で受ける等しておりました。そのような生活を続けているうちに、よく学校にくる「いつものメンバー」みたいなものが自然とでき、その方々と一緒にゼミを組んだり、授業後集まって課題についての議論を重ねたりするようになりました。
(2)自主ゼミをはじめ豊富な起案練習の機会
仲間ができて楽しい反面、私は、法律系の論文の起案の経験が一切なく、起案といっても何をどう論ずれば良いのだろうか、という状態でした。そこで、基礎ゼミ、チューターゼミ、自主ゼミ等を多く活用し、起案の練習に努めました。
基礎ゼミは、1年次の前半に受講できる講座で、知識が少ない中でも取り組める問題を先生がご用意くださり、毎週起案をいたしました。筑波ローの未修者には、法学部ご出身の方も少なくなく、非法学部で全く書き方がわからないことに不安を感じていましたが、基礎ゼミで起案の基本を学ぶことができ、やっとスタート地点に立てたと感じました。
チューターゼミは、先生によって様々なスタイルのものがありますが、司法試験の過去問の起案をご添削くださるもの等を活用しておりました。チューターの先生の多くが、筑波ローをご修了された先輩であり、働きながら勉強することへの理解があり、可能な限り学生のニーズに合わせフレキシブルにご対応くださりました。
自主ゼミでは、専任の先生にご指導をいただいておりました。課題を決め、期日までに起案をし、ご添削やご解説をいただくという形で定期的に開催をしておりました。自主ゼミでは、相当頻繁に起案をしたことから、起案に対する抵抗感が無くなり、また、厳しいご指摘から素直に学ぶ精神力のようなものも培われたと感じております。
(3)各法律の基礎→実務への意識→司法試験を見据えた演習という充実したカリキュラム
ところで、筑波ローの未修者のカリキュラムは、1年次および2年次は、研究者の先生方による各科目の体系的な法律の基礎の学習、2年次以降は、実務家の先生による実務基礎科目や演習、3年次には総合演習というカリキュラムになっております。
正直なところ、1年次は初めて学ぶことばかりで、インプットで手一杯でしたが、2年次以降、実務を意識して、これまで学んだことを位置づけることができるようになり、より勉強が楽しく感じるようになりました。また、専任の実務家の先生方ももちろんですが、法曹界で大活躍されている外部の実務家の先生方のお話しを聞く機会も増え、法曹になることに対するモチベーションも非常に上がりました。
3年次の総合演習は、先生によって授業スタイルは様々でしたが、どの科目も、司法試験の傾向等を研究し尽くし、受験を見据えた内容で、大変実践的で有意義なものでした。
(4)自習室等充実した施設
また、筑波ローは自習室や図書館、ゼミ室等、施設が大変充実しておりました。私は、24時間使用できる自習室を主な勉強場所として、深夜まで利用をしておりました。他にも、ラウンジで食事をしたり、図書館でレジュメを印刷したりと各施設をフル活用しておりました。
(5)信頼の担任制度
さらに、筑波ローでは、入学時に学生1人1人に担任の先生が割り振られます。私は比較的心配症だったので、勉強相談のみならず、時間割や経済的事情等、ことあるごとに担任の先生に面談をお願いし、話を聞いていただいておりました。
筑波ローの先生方は、1人1人を本当によく見てくださっているので、いつでも自分に合ったアドバイスをくださります。私は、担任の先生のサポートがあったからこそ、楽しいキャンパスライフをただ楽しいだけでなく、有意義なものにすることができたと確信しております。
4.最後に
ここまでお伝えしてきた通り、私は、筑波ローの施設や制度等、ありとあらゆるものを使い尽くし、合格に至ることができました。国立大学といえども学費は年間80万円しますが、私は、自信を持って元が取れるほどロースクール生を満喫したと言うことができます。それは、結果として合格できたからというだけではなく、働きながら共に勉強する仲間ができ、どんな時も寄り添ってくださる先生方の熱心なご指導に触れ、普通のOL生活をしているだけでは経験することのできない経験が多くできたからです。
今後ご入学のご予定の方、またはご入学をご検討の方におかれましては、ご不安も沢山おありかと思います。実際、働きながら司法試験合格を目指すのは、本当に心身ともに大変なことです。しかし、ここまでお伝えしてきた通り、本気で真摯に取り組む人のことを絶対に見捨てないのが筑波ローだと思います。
これをお読みくださった方が、少しでも筑波ローにご興味をお持ちいただき、また、ご不安が減り、ご入学いただけましたら非常に嬉しく思います。そして、最終的には、司法試験に合格されることを心よりお祈り申し上げます。
以上